トップページへ駅たんけん隊< 調査方法 < ステップ1・調査ポイント

 

前のページへ
次のページへ

 調査方法
ステップ1
調査ポイント
0.駅について
1.見つけましょう
2.駅員さんがいるところ
3.触ってさがしてみよう
4.音をさがしてみよう
5.誘導ブロックをたどってみよう
6.探検してみよう
7.『ちゅうい』さがし
8.駅のまわりを探検だ
9.便利帳
ステップ2
お手伝いできること

1.目が不自由な人をガイドする方法
2.
車いすの人を手助けする方法


6.探検してみよう 次のものがあるか見つけてください クイズ

 次のものがあるか見つけてください

多機能トイレ[たきのうトイレ](車いす用のトイレ)の中にはイラストのような物がついています。

車いすトイレの中のようすこのほか、車輪でふんでながせるように床にもボタンが付いていたり、カーテンがあったり、ベンチがあったりします。

もうひとつ探検で大事なこと。残念ながら車いす用のトイレであれば、車いすの人すべてが使えるというわけではありません。手すりがどちらについているか、壁はどちらにあるかで、その人の障害の状態によっては、便器に乗り移れないこともあります。

ちょっとむずかしいけれど、座った時に壁がどっち側にあるか、てすりはどんなふうについているかくわしく説明してみてください。

 

 

オストメイト対応トイレというものもあります。オストメイトとは人工肛門[じんこうこうもん]をつけている人です。パウチという袋を洗うための装置が便器についています。

 多機能トイレの表示 一番下がオストメイト対応のマーク 

便器のわきにパウチ洗浄の押しボタンがある オストメイトの装置

このほか、多機能トイレには座ったままで手が洗えるように小さな手洗いが便器の近くにあるものや、ベビーベッドがあるものもあります。

紙巻き器の隣に小さな手洗い 折り畳みのベビーベッド

このようなものを見つけたら、書いてくださいね。

 



 クイズ

ものさしを使わずにトイレの中の広さを計るにはどうすればいいかな?

 

このページの初めに戻る
前のページへ
次のページへ


答えものさしを使わずにトイレの中の広さを計るにはどうすればいいかな?

トイレの中で手を広げグルっとまわってみてください。

両手を広げたようす手を広げた長さはあなたの身長と同じ長さです。直径150cmでグルっとまわってぶつからなければ、十分な広さです。 広いトイレであれば中での移動がしやすいので、使い勝手がよくなります。


→もどる

 

このページの初めに戻る
前のページへ
次のページへ