トップページへ駅たんけん隊< 調査方法 < ステップ1・調査ポイント

 

前のページへ
次のページへ


 調査方法
ステップ1
調査ポイント
0.駅について
1.見つけましょう
2.駅員さんがいるところ
3.触ってさがしてみよう
4.音をさがしてみよう
5.誘導ブロックをたどってみよう
6.探検してみよう
7.『ちゅうい』さがし
8.駅のまわりを探検だ
9.便利帳
ステップ2
お手伝いできること

1.目が不自由な人をガイドする方法
2.
車いすの人を手助けする方法


3.触ってさがしてみよう こんなものあるかな 点字のこと クイズ

 こんなものあるかな 

タッチパネル式券売機

[タッチパネルしきけんばいき]

タッチパネル式券売機

画面にさわって操作するタイプの券売機です。目が不自由だとこの画面は使えません。

そこで、この券売機には数字のテンキーがついていて金額の数字を押してきっぷを買うことができます。また操作方法について音声で聞くこともできます。

この券売機は駅では「タッチパネル式券売機」という名前で呼ばれています。タッチパネルがバリアフリーなのではく、テンキーががついていることがバリアフリーなのです。アクセシビリティガイドでは、駅の呼び名にしたがって、この券売機があるかどうかを案内しています。

点字運賃表
[てんじうんちんひょう]
点字運賃表運賃表をよんでいるところ

点字運賃表は点字を読める人が使う運賃表です。駅の名前と金額がアイウエオ順に並んでいます。点字だけ書いてあるタイプと、文字と点字の両方が書いてあるタイプがあります。

触って使うので券売機のとなりにあります。

触図[しょくず]

触知図の表示面
触知図

触図とは凸凹をつけて、触って形がわかるようにした地図や図のことです。

駅では階段やエレベータの位置、行き先の説明をしたりしています。


 

 点字のこと 


『点字』って知ってますか?
「あっ、国語の教科書に出てた!!」と知っている人もいますね。
点字はかなや数字などを6つの凸点の組み合わせであらわした、触って読める文字です。

点字50音表

点字は大事なものです。でも点字が読める人は目が不自由な人の中の10%くらいです。ですから『点字が付いているから大丈夫』なわけではありません。


 クイズ

点字5文字 これはなんとかいてあるでしょうか?

 

このページの初めに戻る
前のページへ
次のページへ


答えこれはなんとかいてあるでしょうか?

「ひみつきち」

→もどる

 

このページの初めに戻る
前のページへ
次のページへ