< 調査方法 < ステップ1・調査ポイント
調査方法 ステップ1 調査ポイント 0.駅について 1.見つけましょう 2.駅員さんがいるところ 3.触ってさがしてみよう 4.音をさがしてみよう 5.誘導ブロックをたどってみよう 6.探検してみよう 7.『ちゅうい』さがし 8.駅のまわりを探検だ 9.便利帳 ステップ2 お手伝いできること 1.目が不自由な人をガイドする方法 2.車いすの人を手助けする方法
1.見つけましょう こんなものあるかな 記入のポイント クイズ
こんなものあるかな
自動改札口
(じどうかいさつぐち)
エレベータ かぎがかかっていて、駅員さんに連絡しないと使えないエレベータもあります。エレベータのそばに「連絡してください。」と書いてあったら、『大発見』に書いてね。
エスカレータ 足が不自由だと、階段をのぼるより、おりるほうが大変な場合があります。おりるほうが、転落の不安があったりひざに負担がかかるからです。ですから、『おりる方向のエスカレータ』があると助かります。
そのほか トイレ、多機能トイレ(車いす対応トイレ)、公衆電話
記入のポイント
場所について
改札そと;駅入口や駅ビル入口から改札に入るまで 改札内 ;改札からホームにいく間 ホーム ;プラットホーム、電車に乗り降りをするところ (ホームに改札口がある駅の場合は、「改札内」ではなく「ホーム」としてください。)
コメントの書き方
見つけた場所をわかりやすく書いてください。 駅員さんに連絡しないと使えないエレベータやトイレも書いてください。 <記入例> * エレベータは出口1(本郷通り側)にある。 * エスカレータはホーム○○寄りのはしにある。 * 多機能トイレ(車いす対応トイレ)はかぎがかかっています。扉わきに駅員呼出ボタンがあります。 など
クイズ
1.なぜ低い電話台があるの?
2.グレーの公衆電話は緑色のとどこがちがうの?
3.車いす対応タイプのエレベータってなぁに?
4.車いすマークがついているエスカレータを見つけたけれど、車いすの人はどうやって乗るの?
5.階段のわきのかべにあるレールって何のため?
1.なぜ低い電話台があるの? 低い電話台は車いすに乗っている人が使いやすいためです。 低い電話台は足元があいています。これで近寄りやすくなります。 箱のような台だと足がぶつかって近づけません。 電話が低い位置にあるので、手も届きやすくなります。 →もどる
2.グレーの公衆電話は緑色のとどこがちがうの? グレーの公衆電話はかけている番号が表示されます。 耳が不自由でも、表示されている番号で相手が確認できます。また携帯型のパソコンとつなげてデーターのやりとりができます。 →もどる
3.車いす対応タイプのエレベータってなぁに? 車いす対応のエレベータは、操作ボタンが低い位置についています。 次のようものがついていて、多くの人に使いやすくなっています。
→もどる
4.車いすマークがついているエスカレータを見つけたけれど、車いすの人はどうやって乗るの? そのエスカレータは、駅員さんが操作するとステップ3段分が平らになって、車いすが乗れるようになります。 →もどる
5.階段のわきのかべにあるレールって何のため? 階段昇降機[かいだんしょうこうき]という車いすを乗せるリフトのためのレールです。 写真のように車いすが乗り込むと、レールに沿ってゆっくりと進みます。 →もどる